リスティング広告とリターゲティング広告の違い

KANATA

2022年01月07日 09:00



こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。

インターネット広告の代表的なものと言えば、
グーグル広告とヤフー広告になります。

それらネット広告の種類もリスティング広告やディスプレイ広告、
リターゲティング広告、リマーケティング広告などいろいろな広告があり、
混同してわけがわからないとお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、グーグル広告とヤフー広告の扱っている広告の種類を紹介します。

リスティング広告は、グーグル広告とヤフー広告の総称として呼ばれることも
多いのですが、厳密に定義すると検索連動型広告となります。
ユーザーの検索した結果に応じてテキストで広告を表示させます。

ディスプレイ広告は、グーグルやヤフーの提携しているWEBサイトに
広告を表示させることができます。
表示させるWEBサイト(コンテンツ)を指定させたり、
ユーザーの趣味趣向に応じた「人」をターゲティングしたりできます。
「コンテンツ」もしくは「人」でターゲティングするのが
ディスプレイ広告の特徴です。

次に、リマーケティング広告とリターゲティング広告です。
この2つは概念としては同じもので、
グーグル広告での呼び方がリマーケティング広告
ヤフー広告での呼び方がリターゲティング広告となります。

内容としては、過去にサイトに訪問したことがあるユーザーをターゲティングして
提携サイトにユーザーが訪れた時に広告を表示させるものになります。

一度、サイトに訪れたけれども何らかの事情で離脱したユーザーですので、
非常に高い広告効果が期待できるので、設定していない企業様は
すぐに設定されることをおすすめします。

リスティング広告やディスプレイ広告、リターゲティング広告、リマーケティング広告の違いについてお話しましたが、
ご理解いただけましたでしょうか?

私の方では、Google広告「検索広告」認定資格・Google広告「ディスプレイ広告」認定資格も保有していますので、
もしご不明点がございましたらお気軽にご相談くださいね。

関連記事