2021年12月28日
年末年始の営業に関しまして(アド・リング)

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
早いもので本年も残すところ、あとわずかとなりました。
当ブログ読者の皆様には1年間大変お世話になり、
心より感謝しております。
アド・リングでは、年末年始12/29~1/3の間も
メールによるお問い合わせを受付けております。
事前にご連絡いただければ、
オンライン相談(初回無料)も対応可能でございます。
●年末年始の営業
・2021年12月29日(水)メール対応・オンライン相談(※要事前予約)
・2021年12月30日(木)メール対応・オンライン相談(※要事前予約)
・2021年12月31日(金)メール対応・オンライン相談(※要事前予約)
・2022年 1月 1日(土)メール対応・オンライン相談(※要事前予約)
・2022年 1月 2日(日)メール対応・オンライン相談(※要事前予約)
・2022年 1月 3日(月)メール対応・オンライン相談(※要事前予約)
緊急でお聞きになりたいことがございましたら
ぜひ、この機会をご利用くださいませ。
来年も本年同様のご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年12月27日
県庁の星は、マーケティングを学ぶのにおすすめ!

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
「県庁の星」という映画のDVDを借りて見ました。
実は過去に一度見たことがあったのですが、
著名なコンサルタントやマーケッターの間で、
勉強になると絶賛されていたので改めて見てみました。
こちら織田裕二さん主演の2006年の映画になります。
県庁職員である織田さん演じる野村は、
ある日、官民交流プロジェクトでスーパーに出向になります。
そこで実施することになった、お弁当対決。
野村率いるAチームの高級弁当とBチームの大衆弁当の勝負です。
野村がチームのメンバーにお弁当のアイデアをプレゼンするのですが、
正論のみを振りかざす野村にメンバーはついてきません。
そして、大差でBチームの大衆弁当に敗北を喫してしまいます。
そんな時、柴咲コウさん演じるパートの二宮に誘われ
デパ地下を訪れ消費者の実態を調査します。
二宮のアドバイスで女性消費者の心理をつかんでいった野村。
同時に、Aチームメンバーとのコミュニケーションを心掛け
チームがまとまり結果Aチームの弁当も売上を伸ばしていきます。
WEBマーケティングに携わるものとしては、
「実際の消費者をよく観察する」というのは、大事ですね。
理屈や思い込みだけでなく消費者の実態をよく観察することが大事です。
あと、現場メンバーとのコミュニケーションも大事。
いくら理屈で正論を振りかざしても相手の立場にたった
コミュニケーションが取れないと仲間がついてきてくれません。
マーケティングの教科書には、理屈しか書かれていません。
周囲とどうしたら良好な関係を築けるかは、現場の声に寄り添って
コミュニケーションをとっていけるかにかかっていますね
最後の方の野村のメッセージはコンサルタントにとっては名言です。
スーパーで学んだことは、
・素直に謝ること。
・素直に教えてもらうこと。
・何かを成し遂げる為には仲間が必要だということ。
いくら優秀な人でも一人でできることがたかが知れています。
大きなことを成し遂げるには仲間の力が必要です。
仲間の助けをいかに借りられるか?
理屈だけ振りかざして、相手のことに寄り添えないと
WEBコンサルティングもうまくいきません。
改めて実感したのと同時に、私も仕事をする上では
心にとめておこうと思いました。
2021年12月24日
経営コンサルティング料金を調べてみました。

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
コンサルティング料金についていろいろ調べてまして、
「中小企業診断士の「お仕事」と「正体」がよ~くわかる本」(著者:西條由貴男氏)
を読んでみました。
この本によると経営コンサルティング料金の目安は、
・大手企業の研修 1日15万以上
・公的機関業務 1日3万円程度
なんだそうです。
一方、WEBコンサルティングの専門家であるウェブ解析士に依頼すると
時間単価の目安は、グレードに応じて5,000円~20,000円となっております。
(出典:ウェブ解析士協会)
WEBを活用した新規顧客開拓という点ですと、
経営コンサルタントよりWEBコンサルタントの方が話が早いですね。
WEB集客にもしご興味がおありの経営者様がいらっしゃいましたら
一度アド・リングまでお問い合わせくださいませ。
2021年12月23日
WEBを活用した新規営業コンサルティングはおまかせ!

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
日本政策金融公庫の統計資料によりますと経営者の抱える悩みの
不動の第一位は、営業販売力の強化だそうです。
営業と言えば、そもそも顧客リストが必要ですね。
電話帳からリストを作ったり、名簿を購入したりして
テレアポしたりするケースもあるかもしれませんね。
一方、WEBサイトを使って集客して見込み客のリストを集める方法もあります。
私どもでは、WEBで見込み客を集客をすることを得意としております。
過去にWEBコンサルティングを実施させていただいた事例で、
サポート開始後3か月で、月間お問い合わせ数が2倍(20→40)に増加した事例もございます。
そもそも、「うちの商品は特殊だからネットで探す人なんかいない…」
そんな疑問を抱かれる経営者様もおられるかもしれません。
しかし、お客さんの立場になってみれば、
実際はどこで探したら良いか分からない商品ほどネットで検索して探します。
私自身、ネット検索で見つけたアド・リングのホームページを見てお問い合わせをいただいた
企業様でWEBマーケティングの研修を行ったことがあります。
どのようなビジネスでも同様にネット検索で探されています。
新規顧客開拓を考える際には、WEBの活用の検討、
そしてWEBコンサルタントに相談することも検討してみてください。
2021年12月22日
中小企業と大手企業 WEBコンサルティングの決定的な違いとは?

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
大手企業出身のコンサルタントだと、自身の会社員時代の経験から多額の費用のかかる支援策を提案されることもあります。
しかし、大手企業と中小企業では資金力が違います。
大手だと豊富な資金力を活かして、数多くの施策を行うことができます。当たる施策当たらなかった施策などいろいろあるでしょう。
中小企業では、限られた資金力でより確度の高い施策に絞って対策を打っていかなければなりません。
また、すでに顧客を多く抱える大手企業とこれから新規開拓を行っていく中小企業とでは、当然コンサルティングの考え方も異なってきます。
中小企業で、大手企業とのコンサルティング実績が豊富だからという理由で、依頼するのは間違いです。
WEBコンサルティング選びにおいては、どのような規模感の企業との取引実績が多いか見極めることが大事です。自社の規模感にあったコンサルティング経験のあるコンサルタントを探しましょう。
アド・リングでは、中小零細事業者のコンサルティングを得意としています。初回相談無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
2021年12月21日
経営コンサルティングの種類について

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
経営コンサルティングと一口に言ってもいろいろな種類がありますよね。
特に経営の課題やお悩みで多いのが、新規開拓・資金繰り・財務や税務などの知識だそうです。(2020年度 日本政策金融公庫 調査)
自社で抱える課題を誰に相談したら良いのか、いまいちよく分からない経営者様もいらっしゃるのではないでしょうか?
このそれぞれ課題について、実は相談するコンサルタントが違ってきます。
●新規顧客開拓→対面営業なら営業コンサルタント、WEBマーケティング・集客ならWEBコンサルタントに相談。
●資金繰り・資金調達→銀行から融資を受けるには、事業計画や経営戦略の策定が必要。中小企業診断士などに相談。
●財務・税務・法律などの知識→税理士・弁護士・行政書士など。ケースによって異なる。
その他、労務管理なら社会保険労務士など。
私は、2019年に個人事業主として起業した関係でいろいろなジャンルの起業家を見てきました。
その多くの方が悩んでいるのが、新規開拓です。
新規開拓というと見込み客との接点を作っていくことが必要です。
このご時世で人脈もあまりないという状況でしたらやはりWEBを活用した新規開拓が王道ではないでしょうか?
私はWEBコンサルタントとして、様々な中小企業のWEB集客をサポートし、多くの実績があります。
経営コンサルティングの中でも特に新規顧客開拓というところに課題意識をお持ちの経営者様は、一度アド・リングまでご相談ください。初回相談無料で対応させていただきます。
2021年12月20日
差別化の経営コンサルティング事例

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
他の商品とどのように差別化をしていったらいいのか、経営者のお悩みの一つだと思います。
簡単に差別化する方法と言えば、価格を安くする方法。
価格を安くするとお客さんの目に留まりやすくなります。
安く仕入れることができるとか、生産コストが安くできれば強みとなります。
分かりやすいですね。
しかし、安くすると言っても限度があります。
安くすると当然ながら利益が少なくなり経営を圧迫することになります。
簡単に値下げできない企業も多いでしょう。
また、値下げは、市場の価格バランスを崩壊させ、混乱を招くことにもなりかねません。
そこで、商品やサービスの差別化を考えるわけですが、
市場にはすでに似たような商品がたくさん販売されています。
差別化のために商品のブランディングを見直しといっても
消費者が違いを理解できるレベルのものではなかったりするケースもありますね。
そんな時、私が提案しているのは、人(キャラクター)で差別化するというものです。
どういう人が接客してくれるのかというのをWEBサイトで訴求します。
商品を魅力的に訴求するのはもちろん大前提なのですが、
さらにどういう人が接客してくれるのかということも訴求することで
そのお客さんはその会社(お店)のファンになっていきます。
例えば、代替わりしましたが、ジャパネット高田の高田元社長やアパホテルの元谷社長などは、
マスメディアに積極的に出演し、人柄をアピールされています。
(※ザイオンスの法則…接触回数を多くすればするほど、その人に対して好感を抱くようになる。)
これはBtoCもBtoBも同様です。
WEBサイトでは、社長や営業、カスタマー担当者のプロフィール紹介があると差別化につながっていきます。
アド・リングでは、WEBにより新規顧客開拓についてお困りの経営者様向けに初回無料相談を実施しています。ご興味がおありの企業様はお気軽にご連絡くださいませ。
2021年12月17日
大阪府高槻市で経営コンサルティングのご依頼はアド・リングへ

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
私は、中小企業の経営者様にWEBコンサルティングを行っていますが、
WEBコンサルティングって経営に直結するものだな~とつくづく感じています。
WEBを活用することで新規顧客開拓が可能になりますし、
WEBにめっちゃ強い経営コンサルタントだって言い方もできますね。
日本政策金融公庫の2020年度の調査によりますと
起業家が経営において現在苦労していることという調査に対し
次の3つの項目が上位に入っています。

グラフがちょっと見にくいので、テキストにしますと
①顧客・販路の開拓(47.3%)
②財務・税務・法務に関する知識の不足(32.4%)
③資金繰り、資金調達(30.8%)
顧客・販路の開拓が47.3%断トツトップ。
経営はやはり顧客開拓が至上命題です。
ドラッカーも経営は顧客の創造と言っていますね。
三位は、資金繰りですが、顧客が開拓できて売上が増えれば資金の悩みも薄らいでいきます。
経営にはとっても重要な顧客開拓ですが、
WEBサイトで集客することで顧客開拓することは可能です。
私は、WEB集客において重要なSEO対策やWEB広告運用において
15年以上もの豊富な経験があります。
WEB活用による新規顧客開拓のコンサルティングを
ご希望という中小企業の経営者様は
アド・リングにご相談いただけますと幸いでございます。
2021年12月16日
WEBコンサルティングの目的や効果とは?

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
WEBコンサルタントに依頼する前に目的意識をはっきりさせることは、重要です。
目的がはっきりしないままなんとなくコンサルタントに依頼してしまうとやはり、途中で方針がぶれたり、微妙な成果で終わってしまうことがあります。
ずばり、WEBコンサルタントの役割って3つある考えています。
①研修型…マーケティング担当者のスキル向上。
②相談型…マンツーマンの相談相手。
③業績向上型…数字として売上を上げるサポート。
いずれの場合でも、社内にないノウハウを外部から取り入れ、業績アップにつなげるというところが目的になりますね。
さらに外部の人間が新しい考え方を企業に取り入れて、社内を活性化させるという目的も付随的にあると考えています。
WEBって手法や成果を上げる考え方が無数にあります。
勤勉なWEBコンサルタントであれば、勉強会などに参加し、最新の情報を取り入れクライアントに提案してくれます。
社内だけでWEB運用してしまうとやはり取りこぼしてしまうこともありますね。
そういった対策のために、WEBコンサルタントに相談してみましょう。
2021年12月15日
BtoBマーケティング 成約につながっていますか?

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
私は、EC(BtoC)サイトのWEBマーケティングの仕事に15年以上携わっていましたが、BtoBの企業様のマーケティングサポートのご相談を受けることもあります。
WEBマーケティング施策というところでは、BtoCもBtoBも共通する部分は多いのですが、決定的に違うことがあります。
それは、BtoBの場合ですと、コンバージョンが得られたからといってすぐに売上になるということではないということです。
BtoBの場合、まず問い合わせや質問をいただいて、そのあと商談・見積りがあって成約というプロセスが存在します。WEB上だけでいきなり成約になることはほとんどありませんね。
ですので、問い合わせをいただいた見込み顧客を成約に結び付けるための施策も必要になってきます。
定期的に電話したり、メルマガを送ったりするナーチャリング(顧客育成)方法があります。
さらに効果的に成約に結び付けるにはどうしたら良いのか?
アド・リングでは、BtoBの成約率を上げる施策のサポートも行っております。もし、サポートが必要な企業様は、一度ご連絡ください。
2021年12月14日
WEB制作会社とWEBマーケティング会社の違いとは?

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
今日は、WEB制作会社とWEBマーケティング会社の違いについて書いていきたいと思います。
この2社の違いですが、ずばり簡潔に言いますと…
・WEB制作会社=クライアントの要望通りに制作する
・WEBマーケティング会社=クライアントのビジネスを成長させる
という違いがあります。
WEB制作会社でも高いWEBコンサルティングスキルを有しているところもありますが、基本的には、クライアントからの要望通りに制作するといったことが主な業務内容になります。
対して、WEBコンサルティングというのは、どうやったら売上が伸びるかという視点での考え方ですので、制作会社とは目的が異なります。
企業の想いを消費者に伝えたいという理由でWEBサイトを立ち上げる企業様が多いです。制作会社は、そのような企業の想いをWEBサイトで具現化するのを得意としています。
しかしながら、消費者が知りたいことは、企業の想いとは別のところにあるケースも多くあります。
消費者は何を目的に企業の商品を利用するのか、そういったことをリサーチしたり、購買意欲を高めるような訴求方法を考案したり、記事にしたりといったことをサポートしているのがWEBマーケティング事業者になります。
コンサルティングを依頼したい理由は何か、目的意識(要望通りに制作して欲しいのか?売上を伸ばしたいのか)を明確にして、依頼することが必要になります。
いかがでしょうか?
アド・リングでは、WEB集客についてお困りの企業様向けに初回無料相談を実施しています。ご興味がおありの企業様はお気軽にご連絡くださいませ。
2021年12月13日
WEBコンサルティング依頼前の選び方ポイント3選

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
WEBコンサルタントに相談したいけどどんな人に依頼したら良いか分からないという企業様も多いことと思います。
ここでは、WEBコンサルタントを選ぶ際のよくある下記の質問3つについて回答致します。
①WEBコンサルティング会社とフリーランスどっちがいいの?
②無名なコンサルタントでも大丈夫?
③コンサルタントとの相性は重要?
それでは、行ってみましょう!
①WEBコンサルティング会社とフリーランスどっちがいいの?
WEBコンサルティング会社だとたくさんのWEBコンサルタントが所属しています。しかしながら、有名なコンサルタントが所属していても実際に担当してもらえるかどうかわからないというのが実情のようです。
新人が担当になったり、別の外部パートナーに頼んでいるケースもあります。希望のコンサルタントが担当でなかったら成果にムラが出る可能性も否定できません。
また、大手の会社では人件費や営業コストもそれなりにかかっている分、依頼費用も割高になっていることがあります。何億規模の大規模プロジェクトならもちろんそれなりに費用をかける必要がありますが、中小零細企業の場合ですとそこに費用をかけるべきか検討が必要でしょう。
もし、大手コンサルティング会社に依頼する場合は、担当者の実績や料金体系をしっかりと確認しましょう。
一方、フリーランスのWEBコンサルタントですと、その人の実績を見て判断することができ、その人に対応してもらうことが可能です。また、大手コンサル会社に比べて諸経費が掛かっていない分、依頼費用も大手に比べると安価なことが多いです。
ただ、こちらは逆に大手企業のWEBコンサルティングには対応しきれないケースがあります。
②無名なコンサルタントでも大丈夫?
有名なコンサルティング会社には、確かに優秀な人は多いです。しかし、無名だからといって優秀ではないということもありません。
優秀なコンサルタントの中には、営業がうまくないという理由で無名の人も実はいます。逆に営業だけはうまくて、コンサルティング能力がいまいちなケースもあります。
有名だから無名だからというだけでの判断は非常にリスクがあります。これまでの実績や経験分野などもしっかりとチェックした上で、総合的に判断しましょう。
③コンサルタントとの相性は重要?
コンサルタントとのコミュニケーションが取りやすいかどうかは、非常に重要になってきます。コンサルタントの言っていることの意味がわかるかどうかや、質問に的確に回答してもらえるかどうかについては、相性が重要と言えますね。
ただ、人気コンサルタントで感じの良い人がいますが、実際に成果を上げられるかという点で言うと、スキルに疑問のあるコンサルタントがいるのも事実です。口は達者だが何もしてくれないなんてこともよくある話です。
相性や人柄ももちろん大事ですが、肝心の実績などもしっかりとチェックして総合的に判断しましょう。
いかがでしょうか?
アド・リングでは、WEB集客についてお困りの企業様向けに初回無料相談を実施しています。ご興味がおありの企業様はお気軽にご連絡くださいませ。
2021年12月10日
WEBコンサルやWEBマーケターの費用相場

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
WEBコンサルタントやWEBマーケターを外部委託しようと考える時に一番気になるのが料金や費用感だと思います。
WEBコンサルティングの料金相場について、「WEBコンサルティング 料金」や「WEBコンサルティング 費用」というキーワードでざっと調べてみました。
すると大手WEBコンサルティング会社は次のようになっておりました。ネット上に公開されていた情報ですが、社名を伏せて紹介させていただきます。
月1回のコンサルティングで月額15万円~20万円、D社様の場合ですと月2回で月額27万円となっておりました。
アド・リングの場合ですと、オプション等まったくなしで月1回オンラインのコンサルティングで月額5万円~。月2回コンサルティングで10万円といった価格設定となっております。(※初期費用別途)
また、私ども独自の料金プランとしまして、「顧客決定型料金プラン」もご用意しております。
ヒアリングさせていただいた上で、必要なサポート内容の時間を概算で算出し、当方で最低限欲しい下限価格とWEBコンサルティング相場の上限価格を提示し、その間の中でお客様の料金を決めてもらうものになります。
安すぎてコンサルタントに負担がかかることもなく、企業様も高すぎる料金を支払うこともなく、双方に納得のいく料金プランとなります。
次に、WEBマーケターの料金についてですが、リスティング広告運用とSEO対策の料金相場を紹介したいと思います。
リスティング広告だと初期費用5万円~10万円、月額運用費については、広告費の20%が平均相場となります。
安いところですと広告費の10%というところがありますが、こちら聞いたところによりますと1人で60社ぐらいのアカウントを管理していて、この金額だと細かな対応はなかなか難しいようです。
SEO対策の場合、実力のあるSEO会社さんにしっかりとサポートしてもらうとすると4記事月額12万円からといった感じになるそうです。
フリーランスのSEOライターの場合、その人の実績の応じて1文字1円~や1記事1万円~といった金額で対応してもらえる方もいます。
クライアント様にとっては成果を上げられるかどうかが一番の関心事かと思います。それなりに高い料金でもそれ以上に売上を伸ばし投資対効果を上げられれば問題ないはずです。
料金の高い安いに惑わされずしっかりと自社の課題にあったWEBコンサルタント、WEBマーケターを選びましょう。
アド・リングでは、WEBマーケティングに関する相談を初回無料で受け付けております。ぜひお気軽にご連絡ください。
2021年12月09日
アクセス解析の目的は何?何がわかるの?

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
いろいろな経営者様とお話することがありますが、
WEBサイトのアクセス解析を取ってなかったり、
取っていてもあまり活用していないケースがあります。
これは非常にもったいないと考えています。
アクセス解析を行えば、こんなことがわかります。
・現在のサイト運営の良し悪しがわかる。
・今後の施策立案の参考にできる。
なんとなく売上が順調に上がっていても
WEBサイトのアクセス解析は定期的に行った方が良いです。
アクセス解析を軽視してしまったために
失敗をしてしまった企業様の事例もあります。
ある企業様は、WEBデザインをリニューアルしたのですが、
アクセスが多かったページも気づかずにURLを変更してしまったために
アクセスが激減し、売上が下がってしまったケースがあります。
売れているのにも売れていないにも理由があります。
その原因を突き止めるヒントがわかるのが、アクセス解析です。
アクセス解析を行うと他にも、こんなことがわかります。
・どのページからユーザーが流入してコンバージョンが得られたか?
・コンバージョンが得られるユーザーがよく見ているページはどこか?
・何がネックとなってコンバージョンにつながっていないのか?
御社のサイトはいかがですか?
ぜひ、この機会に御社サイトのアクセス状況を見直してみませんか?
2021年12月08日
WEBコンサルティング内容と過去の事例

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
WEBコンサルティングって幅のある言葉ですよね。
広く捉えればウェブ制作もそうですし、
SNSなどもWEBコンサルティングかと思います。
私どもアド・リングで得意としているのが、
行った施策について数値として定量的に評価するということです。
アクセス数を増やすためのSEOやリスティング広告、
消費意欲を掻き立てるWEBページの提案、
そしてその後、どういう結果が得られたか数値として評価する。
そして、また次の施策に活かす。
そういう新たなWEBマーケティング施策の提案し、
定量的に評価するということに関しては、
アド・リングは最も得意としているところになります。
WEB業界15年以上の経験の中で
コスメやインテリア雑貨など様々な商材の経験があり、
ご提案の手数は多いと思います。
↓WEBコンサルティング事例
ご連絡いただければ他にも過去の事例などをご案内することができます。
ぜひ、一度ご相談ください。
2021年12月07日
SEOライティングとコピーライティングの違いって何?

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
本日は、「SEOライティングとコピーライティングの違い」について書いていきたいと思います。
ずばり簡潔に言いますと
・SEOライティング…お客さんが知りたいことを伝える。
・コピーライティング…企業が伝えたいことを伝える。
お客さん目線か企業目線かというのが違いになります。
いろいろな中小企業をコンサルティングさせていただいて、企業として伝えたいことがお客さんが知りたいことと一致していなくて、売り上げが伸び悩んでいるというサイトもよく見られます。
集客したいアクセス数を増やしたいという目的であるなら、お客さんが何を知りたいのかを見極めて、そのことの回答となるような記事にする必要があります。
御社が伝えたいことというのはお客さんが知りたいことと異なることがあります。御社が伝えたいことは、お客さんが知りたいことですか?よく考えてみてください。
アド・リングでは、SEOライティングの研修を行っております。詳しくは、一度お問い合わせください。
御社が伝えたいことというのはお客さんが知りたいことと異なることがあります。御社が伝えたいことは、お客さんが知りたいことですか?よく考えてみてください。
アド・リングでは、SEOライティングの研修を行っております。詳しくは、一度お問い合わせください。
タグ :SEOライティング
2021年12月06日
なぜ必要?WEBコンサルタントを雇うべき4つの理由

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
WEBコンサルタントをなぜ雇う必要があるかについて書いていきたいと思います。
ずばり、下記4つの目的が考えられます。
①顕在的課題の解決をサポートしてもらう
②経営者が気付いていない潜在的課題を見つけ出してくれる
③デザインの失敗を未然に防げる
④社内のマンネリ化防止
一つずつ見ていきましょう!
①顕在的課題の解決をサポートしてもらう
WEBコンサルタントに関しては、いろいろなタイプがいます。アクセス解析を専門とする人、集客やWEBマーケティングを得意とする人、集客の中でもSEO・WEB広告・SNSなどいずれかに特化しているタイプ、制作物のディレクションをメインとしているタイプ、特化している領域がなく全般的にまんべんなくコンサルティングするタイプなど…
経営者ご自身で上記について明確な課題意識があれば、その道の専門家に依頼するべきでしょう。経営者ご自身で抱える課題解決に役立ちます。
②経営者が気付いていない潜在的課題を見出してくれる
WEBマーケティングというのは、考えることが多岐にわたります。経営者ご自身で気づいていなくても対策しておかないといけない問題というのが結構あります。
なんとなくサイトの売上が良いが、なぜか分からないといった場合は、要注意です。何かのタイミングで、売上が下がってしまったら元の売上に戻すのに苦労するかもしれません。
そうなる前に、経営者ご自身で気づいていない課題をあぶりだしてくれるという点でも、WEBコンサルタントを雇う意味は大きいかと思います。
③失敗を未然に防げる
WEBコンサルタントを雇って順調に業績が上がっている。業績や経営が安定したので、コンサルタントの契約を終えて、社内で回していきたい。それで契約解除したものの、しばらくすると売上が下がっているケースがあります。
WEBコンサルタントが提案したWEBサイトで売上が伸びたのに、間違った判断でサイトをリニューアルしてしまうと売上が下がるというケースがあります。
デザイン変更は慎重に、どこが消費者の心をとらえているのか、残す部分と直す部分を慎重に見極めなければなりません。なんとなくデザインを変えたいといった理由ではなく、なぜ変える必要があるのか根拠を見極めないとうまくいきません。
失敗を未然に防ぐという意味でもWEBコンサルタントを雇う意味があります。
④社内のマンネリ化防止
社内で長年WEBのPDCAを回していると、どうしてもマンネリ化したり次の施策のアイデアが枯渇してくることがあります。
WEBコンサルティングを依頼すれば、社内にすでにある知見も当然出てきますが、知らないこと過去に一度も試したことのないアイデアをもっているコンサルタントもいます。
そういったコンサルタントを接していくことで社内が活性化し、また新たな気持ちでモチベーションを高めて仕事をできることにもつながっていきます。経営者の方には、こうした部分には、ぜひケチらずに予算を割いて欲しいと思います。
※私も会社員時代は、毎回同じメンバーで同じような議論や施策を繰り返してサイトが伸び悩んだ経験があります。
いかがでしたでしょうか?
もし、大阪でWEBコンサルティングをご希望でしたら一度アド・リングまでお問い合わせください。
2021年12月03日
ホームページを作った後に必ずしておかなければならないこととは?

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
ホームページを作って忘れがちなのが、Google Analyticsなどのアクセス解析ツールの設定です。
アクセス解析のデータがあるのとないのとでは、後々サイト運営がだいぶ違ってきます。
サイト運営していく上で、なぜアクセスが増えたのか?どのページが起因となってお客さんからの問い合わせにつながったのかなど把握できると、次の施策の立案に役立つことは言うまでもありませんね。
ツールの設定についてネットで調べて社内で設定しているケースもあると思いますが、コンバージョンの設定がうまくできていなかったり、アクセスが重複していたりと間違って設定されているケースもこれまでに見てきました。
当方では、Google Analyticsの設定やタグマネージャー設定、ヒートマップや画面録画ツールなどの設定も代行して行っております。
もし、まだアクセス解析ツールの設定ができていないという企業様は、一度ご相談ください。
2021年12月02日
売上を上げる事は不要なものを売りつけることなのか?

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
私は、WEBコンサルタントとして、何社もの中小零細事業者の
WEB経由の売上を上げるサポートをしてまいりました。
例えば、窓ガラスフィルム施工事業者様などは、
月商15万程度から1年程度で月商80万~100万規模に上げた実績があります。
最近、新規のクライアント様とお打ち合わせをさせていただいて
消費者に魅力的に映るようにWEBデザイン改修のご提案をさせていただきました。
そして、おっしゃったのは、
「弊社商品は、本当に必要な人に買ってもらえれば良い。必要でない人に無理に売ることはしたくない。」
確かにその通りです。
ですが、消費者には、2通りいると考えています。
①必ずその商品を必要としている人
②商品の魅力にまだ気づいていないだけの人
売上アップの施策というのは、後者の人を顧客化することになります。
デザインを派手目なものに変更するということは、一見すると抵抗があるような施策かもしれません。しかし、それは偏見です。よく誤解されるのですが、嘘をついたりルール違反をしているのでありません。お客さんにその商品の魅力に関して気づいてもらいやすくするための施策です。
お客さんは、よりよい商品を求めて情報収集をして買い物をします。買う買わないはお客さん自身が判断するので、販売者側が不要なものを売りつけているのではないかと気に病む必要はまったくないのです。
今後もより多くの人にクライアント様の商品の魅力に気付いてもらえるようサポートして参ります!
2021年12月01日
WEBサイトの売上を上げる方法はSEO対策しかないのか?

こんにちは!
大阪のWEBコンサルタント 田中 十升でございます。
ECサイトの売上は、下記の方程式で成り立ちます。
売上=アクセス数×CVR×客単価
売上を上げたい企業様は、やはりアクセス数を増やすために
SEO対策に力を入れたいところですよね。
しかし、売上を上げるのはそれだけではありません。
デザインを変えてCVRを上げたり、
商品のクロスセルやアップセルなど見せ方を工夫して客単価を上げたり
という考え方もあります。
私どもでは、SEO対策はもちろん、CVRアップ、客単価アップの施策も得意としております。
詳しくは、ぜひ、一度ご相談ください。